ロッキンオムライス久しぶりだな。ひな祭りのためにボン・ジョヴィ撮って以来だ。
3月はお出かけとか、いろいろ用事があって撮れなかったぜ。
ってことで、ペイヴメントは…メタルでハイテクニックなのも難しいけどローファイサウンドも再現すんの難しいんだよ!
1994年は発表の『Crooked Rain, Crooked Rain』は、CD買ったんだ。「今の音楽、新しい音楽を聴かなくては」と、意識して買った記憶がある。
車を買い替えた!
今まで乗ってたのはek ワゴン。手放すからバラスけど!2008年から乗ってるから15年か。
ヒデから買った3代目コスモが2年弱、86トレノが7年、R31スカイラインが10年くらいかな?買った時点での年落ちの関係もあるが、歴代で一番長く乗った。乗ったし、手放すときまでノントラブル。メーカーからはがきが来てリコールや車検のときに劣化が観られてパーツ交換とかはあったけど。
コスモは買ったときすでにボロかったし、トレノは錆でマフラーに穴が開いて、デジパネが消えて、最後は1気筒死んで手放した。スカイラインは、車検で見つかった不具合で23万かかったり、出かけた先でパワーウインドが閉まらなくなったりした。
ek ワゴンはよく持ったな。まだ調子悪くないよ。税金が上がったので替えることにした。
今までありがとう!
てことで、買い替えたのはこれだ!また手放すときにバラすよ。
安心してくれ、高級外車じゃなくて、同じクラスの車だから。同じクラスだし、車界隈では、「安いといえばこれ!」みたいなやつ。安いといっても、15年前にはなかった安全装置が付いたり、乗っててラジオが聴ければいいのに、基本がカーナビだったり、車は高くなったなあ。これも事故らない限りは長く乗って乗りつぶす予定なので、ん~人生最後の車になるかな?でも10何年後って歩く体力がなくなってるので、どうしようかな?移動に関して新たな選択肢が出来てないかな?
『シン・仮面ライダー』を観たぞ!仕事から一度帰って、夜の回で!
まず、俺と仮面ライダーの関係性。たぶん、リアルタイムアで観たのはV3から。カメバズーカのデカいソフビ人形を持ってた。たぶん今だと、まんだらけで超高値が付くやつ。その後、ストロンガーまで、いわゆる第一期シリーズは観てたな。1号2号も、再放送で観てた。
ただ、ウルトラマンとかゴジラとかの巨大怪獣じゃなくて、人間大の怪人が一般人を襲ったりする場面は怖くてクライマックスの戦闘シーンになってからチャンネル合わせてたな。ゴレンジャーとかの戦隊ものも、ウルトラマンの宇宙人回とかもそうだった。俺は怖いの嫌いんだんだよ!
幼少の頃、慣れ親しんだ仮面ライダーだけど、ガンダムと違って大人になってから大人の目線で見返したりのちに出てくる精密なフィギュアとかを買ったりってことはなく、完全に思い出の中のヒーローだった。
んなワケで、庵野秀明監督作品だから細かいネタが沢山埋め込まれているのは分かりつつ、予習は一切しないで観に行った!
…観てからちょっと解説動画を確認したら、テレビのライダー本編は当然のこと、漫画版、スピンオフ漫画までネタが散りばめられて、仮面ライダー以外の石ノ森章太郎作品キャラを連想させるやつも出てたりして、気にしだすともう収集つかなくなるよ。
本作はPG12ってことで、これは開始数分で「そういうことか」と理解した。でもちゃんと、物語のテーマというか、必然性がある演出なんだな。
『シン・ウルトラマン』のときも斎藤工40歳って取り上げたけど、今回も本郷猛役の池松壮亮が今32歳で、一文字隼人役の柄本佑が36歳じゃん。昭和のヒーローやるのは、今の20代だとちょっと違うのかなー。まあ、今の20代だと若すぎる気がするな。俺が年取ったからか?人類が高齢化してるのか?
怖がりの俺だけど、今回は名もなき一般人がショッカーに襲われるようなことはなくてよかった。死ぬ人はけっこういるけどね。名のある人だったり、戦って殉職だったり。だから、ライダーや味方陣営とショッカーの戦いが密室的なんだよね。一般人が全く知らないところでことが起きてる感じ。それは、スクリーンのこっち側つまり、俺らが知らないところで実は今日も戦いが行われているということか?
ひな祭りに関係する動画をいつ公開したらいい?
ひな祭り当日だと、「今日はひな祭りの日だー!」って思うのはせいぜい午前中だから、今のうちの方がいいのかな?