ジェフ・ゴールドスミス日記

ファッションとグルメ以外のこと。

マギーズ・ファーム野茂

『3055』が閉鎖しちゃったので、書いた記事をサルベージするよ。

 

入稿 2013/09/09

 

Black Sabbath / 13 (2013)

f:id:jeffgoldsmith81:20170713230545j:plain

 

1. End of the Beginning
2. God Is Dead?
3. Loner
4. Zeitgeist
5. Age of Reason
6. Live Forever
7. Damaged Soul
8. Dear Father

 

ブラック・サバスにとって18年ぶりのスタジオ・アルバムとなった『13』。オジー・オズボーン参加のスタジオ・アルバムとしては、なんと35年のインターバルとなる。今回は残念ながらドラマーのビル・ワードが脱退してしまったので、オリジナル・ラインナップがそろっての作品にはならなかったが、代わりにレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのブラッド・ウィルクがサポートとして参加している。

トミー・アイオミの、深く沈み込むようなギター・リフ、重くうねるギーザー・バトラーのベース、そしてオジーの悪魔的歌唱が乗ればそれはブラック・サバスの音。3人はこの事実を見事に客観視して、リスナーの求めるブラック・サバス像を作り上げている。そのような世界の構築に一役買っているのは、本作をプロデュースしているリック・ルービン。オリジナルのブラック・サバスが持っていたマジックを21世紀の作品としてモダンに鳴らしている。なんでも、デビュー・アルバムにあったブルース・フィーリングを再び引き出したかったそうだ。へヴィ・メタルの様式を確立し、後のラウド・ロックに大きな影響を与えた彼らの奥底に流れる血がブルースやジャズだ。感覚としてのブルースを、へヴィに甦らせたのだ。

ブラック・サバスに宿るプリミティヴな衝動、バンド・マジックのようなものに加え、オジーがソロで培ってきたキャッチーなメロディも散りばめられ、毒と大衆性が見事に交わった貫禄の作品といっていいだろう。(Jeff Goldsmith)

 

 

13

13

 

 

マギーズ・ファーム野茂

Pink Floyd /  1972 Obfusc/ation (2017)

f:id:jeffgoldsmith81:20170712224018j:plain

うおーーーーーーーーーーーーーーーやっと1972年のやつまで聴き切ったぜ!

これはまあ、『雲の影』と『ライヴ・アット・ポンペイ』なわけだが。『~ポンペイ』は元々、映像作品か。

スタジオ作品は『雲の影』まで来ると、だいぶ音が整理されてくるというか、ポイントが上手く絞られてくる。その点では『狂気』に近付いた感はある。一方で『狂気』のような圧倒的な空間の広がりはない。つうか、作品の性質上、そこまではやろうとしてないのか。

 

 

1972 Obfusc/Ation

1972 Obfusc/Ation

 

 

マギーズ・ファーム野茂

『3055』が閉鎖しちゃったので、書いた記事をサルベージするよ。

 

入稿 2013/07/06

 

Mott The Hoople / Mott (1973)

f:id:jeffgoldsmith81:20170709224253j:plain

 

1. All The Way From Memphis
2. Whizz Kid
3. Hymn For The Dudes
4. Honaloochie Boogie
5. Violence
6. Drivin' Sister
7. Ballad Of Mott The Hoople
8. I'm A Cadillac/El Camino Dolo Roso; I'm A Cadillac\ El Camino Dolo Roso
9. I Wish I Was Your Mother

 

デヴィッド・ボウイがプロデュースした『All The Young Dudes』のヒットで、バンド解散の危機を脱したモット・ザ・フープル。それに続くアルバムがこの『Mott』だ。ボウイが手を差し伸べた前作で、彼らはグラム・ロックという表現を手に入れた。それにも増してグラム・ロック・バンドとしてのモット・ザ・フープルが上手く詰め込まれているのは、実はこちらのアルバムかもしれない。

グラム・ロックとはヴィジュアル展開を含めたロックのスタイルであり、音楽性の定義は曖昧である。それでもボウイやT-REX、スレイドあたりを聴いていると、「ロックンロールやブギーをベースに、キャッチーなメロディを歌う」といった特徴が浮かんでくる。本作の楽曲群には、それを強く感じる。グラム・ロックの代表格とされる前作は、ボウイが提供した表題曲のメロディが突出しており、他はわりと地味というか渋めな曲が並んでいるように思う。本作では全体の印象としてキャッチー度が上がり、パワフルでキラキラとした、メロディーの立ったロックンロールがこれでもかと鳴っている。

このアルバムは、バンドのセルフ・プロデュースで製作された。ボウイと関わった前作での経験が生きているのか、バンドの力を見事にパッケージした作品となった。(Jeff Goldsmih)

 

 

Mott

Mott

 

 

チョコクロワッサン日記

『3055』が閉鎖しちゃったので、書いた記事をサルベージするよ。

 

入稿 2013/07/06

 

Alice in Chains / The Devil Put Dinosaurs Here (2013)

f:id:jeffgoldsmith81:20170705221442j:plain

 

1. Hollow
2. Pretty Done
3. Stone
4. Voices
5. The Devil Put Dinosaurs Here
6. Lab Monkey
7. Low Ceiling
8. Breath On A Window
9. Scalpel
10. Phantom Limb
11. Hung On A Hook
12. Choke

 

1990年代初頭に起こったグランジ・ムーヴメントの重要バンドであったアリス・イン・チェインズ。シーンの起爆剤として活躍したが、フロントマン、レイン・ステイリーのドラッグ問題で次第に活動が停滞。2002年にはそのレインがオーヴァードーズで死亡という悲劇があり、誰もがバンドの消滅を想像した。しかし2006年、新ヴォーカリストにウィリアム・デュヴァールを迎えまさかの復活。この『The Devil Put Dinosaurs Here』は活動再開後2枚目のフル・アルバムとなる。

暗く、重くグルーヴするバンド・サウンドとともに、レインの呪術的な歌は、彼らの大きな特徴であった。新体制となったバンドが昔のスタイルをただなぞるのは不毛だし、絶対にレイン時代を超えられないだろう。彼らは変化した。ウィリアムの声と、ギタリストでありコンポーザーであるジェリー・カントレルの声、そのハーモニーが、曲中の大半で鳴っている。レイン時代にもハーモニーに定評のあったバンドだが、それ以上に二人の歌声で曲が成り立っている。そしてライヴ中、一部の曲でギターを弾いたレインに対し、ウィリアムはほとんどの場面でギターを持っている。つまりツイン・ヴォーカル、ツインギターという体制だ。歌声はハーモニーの洪水となり、サウンドは以前よりさらに深く沈み込むドゥーミーな感触となった。

カリスマ亡きあと、こうして新たな地平を切り開いたバンドに拍手を送りたい。(Jeff Goldsmith)

 

 

 

Devil Put Dinosaurs He

Devil Put Dinosaurs He

 

 

マギーズ・ファーム野茂

『3055』が閉鎖しちゃったので、書いた記事をサルベージするよ。

 

入稿 2013/06/09

 

Rose Tattoo / Rose Tattoo (1978)

f:id:jeffgoldsmith81:20170702225118j:plain

 

1. Rock N Roll Outlaw
2. Nice Boys
3. Butcher & Fast Eddy
4. One Of The Boys
5. Remedy
6. Bad Boy For Love
7. T V
8. Stuck On You
9. Tramp
10. Astra Wally

 

全身刺青だらけのメンバーが目に痛い、オーストラリアのハード・ロックンロール・バンド、ローズ・タトゥー。同じオーストラリア出身のバンドということで、よくAC/DCが引き合いに出される。実際、アルバムのプロデューサーが共通しているので、音の感触としては近いかもしれない。

全身刺青だらけのメンバーが目に痛い、オーストラリアのハード・ロックンロール・バンド、ローズ・タトゥー。同じオーストラリア出身のバンドということで、よくAC/DCが引き合いに出される。実際、アルバムのプロデューサーが共通しているので、音の感触としては近いかもしれない。

全身刺青だらけのメンバーが目に痛い、オーストラリアのハード・ロックンロール・バンド、ローズ・タトゥー。同じオーストラリア出身のバンドということで、よくAC/DCが引き合いに出される。実際、アルバムのプロデューサーが共通しているので、音の感触としては近いかもしれない。

男臭くストレート、不敵な感じのサウンドは、聴く者の拳に力を入れさせる。タメの効いた横ノリナンバーがある一方で、彼らはパンクを彷彿とさせるスピードの曲も多く繰り出す。そこでバンドの独自性が出ているのは、ツイン・ギターの一本がスライドのプレイを炸裂させているところだろう。スピーディーでパンキッシュなナンバーでも、ブルースなどでよく使われる、渋いスライド・ギターが鳴っているのだ。そのコントラストが、ルーツ・ミュージックとパンク以降の音楽を繋いでいるようで面白い。それは確信犯的な編集感覚でやっているのではなく、それぞれのエッセンスがオーストラリアの地で交差したら、必然的にこうなったということなのだろう。

彼らの代表曲である“Nice Boys”は、ガンズ・アンド・ローゼズがカヴァーしており日本ではそちらの方が有名。ガンズの凶暴性とはまた違った、ザラついたかっこよさのある本家のヴァージョンもぜひ耳にしてほしい。この曲は、シンプルな構成の中で、荒々しいロックの魅力をガッチリ伝えてくれるナンバーだ。

メンバーを一目見た印象としては、刺青を入れたアウトロー集団という感じだが、フロントマンのアングリー・アンダーソンのキャラクターををはじめ、どこか憎めないプリティさも感じる。ローズ・タトゥーはそんなバンドである。(Jeff goldsmith)

 

 

 

Rose Tattoo

Rose Tattoo

 

 

マギーズ・ファーム野茂

『3055』が閉鎖しちゃったので、書いた記事をサルベージするよ。

 

入稿 2013/05/08

 

ももいろクローバーZ / 5TH DIMENSION (2013)

f:id:jeffgoldsmith81:20170701230420j:plain

 

1. Neo STARGATE
2. 仮想ディストピア
3. 猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」
4. 5 The POWER
5. 労働讃歌
6. ゲッダーン!
7. Z女戦争
8. 月と銀紙飛行船
9. BIRTH □ BIRTH
10. 上球物語 -Carpe diem-
11. 宙飛ぶ!お座敷列車
12. サラバ、愛しき悲しみたちよ
13. 灰とダイヤモンド

 

ファースト・アルバム『バトル・アンド・ロマンス』以降、ももいろクローバーZの快進撃、評価の上昇ぶりには目を見張るものがあった。アリーナ、スタジアムクラスの公演も行い、絶対に売れるしかないような状況で、セカンド・アルバムなんとも挑戦的な内容となった。かなりリスキーなチャレンジといってもいい。

今回はどんな音が詰め込んであるのかと思って聴き始めると、アルバムのオープニングはなんとカール・オルフの“カルミナ・ブラーナ”。しかも2分過ぎまでそのまま聴かせてしまうのだ。荘厳なオーバーチュアを引き継ぐ形で本筋へ。この演出、前作のナレーションで語られていた、「小さなお友達、大きなお友達」の、小さなお友達のみんなはちゃんと付いて来ることが出来るのだろうかと心配してしまう。

本作の中に散りばめられている音楽は、アイドル・ポップスからビート・ロック、ヒップホップにトランス、ブラス・ファンク、ビートルズ、果てはシンフォニック・プログレ・メタルと、含有される情報量、ふり幅はかなりのもの。作家陣も布袋寅泰はじめ、「大槻ケンヂとザ・ゴー!チームのイアン・パートン」、「MUROいとうせいこう」といった興味深い合わせで作詞、作曲のコラボレーションが繰り広げられている。

グループの特徴である遊び心を随所に散りばめつつも、今回はストイックな曲調のナンバーが増え、歌詞もシリアスで力のこもったメッセージが多くなっているようだ。それは様々なものを巻き込んで急激に大きくなった、ももいろクローバーZの現状、背負うものを反映してのことだろうか。(Jeff Goldsmith)

 

 

5TH DIMENSION

5TH DIMENSION

 

 

チョコクロワッサン日記

Pink Floyd /1971 Reverber/ation (2017)

f:id:jeffgoldsmith81:20170628224047j:plain

あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーやっと、『おせっかい』の頃まで来た…

 

ダイジェスト版にも入ってた『エコーズ』の原型的な曲と、あとはBBCライヴ音源。

『吹けよ風、呼べよ嵐』で、「One of these days~」のセリフがスタジオ版のタイミングと、さらにエンディングにも出てくるので、「お、おう…分かったよ」とたじろいでしまう。

 

 

1971 Reverber/Ation

1971 Reverber/Ation