ジェフ・ゴールドスミス日記

ファッションとグルメ以外のこと。

トランシルヴァニア

『1/144 MS-06F ザクマインレイヤー』

その①

その②

その③ 

その④ 

その⑤ 

その⑥ 

その⑦

その⑧

その⑨

その⑩

その⑪

その⑫

その⑬

その⑭

スカートアーマーの分割可動工作は、一度完成したんだけど、ポリキャップを仕込んでるクリアランスの関係で、フロントアーマーがほんのちょっと前に出ていて、それがなんか気持ち悪くて作りなおした。

「設置箇所が狭いなら、スプリング接続つう方法が、巷にはあるじゃないか!」と思ってやってみた。が、ある程度まではそれっぽく仕上がるんだけど、スプリング接続って、微調整がメチャメチャ難しい…弾力が武器なんだけど、それが細かい調整を難しくしてしまう。ボツ。スプリングやプラ板を無駄に消費してしもうた。

 

結局、フロントアーマーは、可動の軸をポリランナーの切れ端で作って、受けはプラ板に穴を開け、それを小さく小さくヤスリで削って作った。後ろのアーマーのみがスプリング接続。これでなんとか、ザクのスカートがぐるりと1周、閉じたときツライチに。これがやりたかった。ザクのスカートなら構造上、ゲルググのそれより楽勝と思って始めたら、ところがどっこいさむ、スゲー難しくてやたらと時間を食ってしまった。

つうか、この説明とか、誰か読んでて面白いのか?

調整、調整でいじってるうちに、ポリキャップがケバケバになっちゃった。これはアレだね。ガンプラの関節って昔はそのままプラだったからヘタリが早くて、それを解消するためにポリとかABSが導入されたんだけど、ABSは割れやすいし、ポリは何度も触ってると摩擦でケバ立っちゃうんだよね。しかも改造って、調整の連続だからやたらと触っちゃうじゃん。なかなか難しーですね。

とりあえず、ここんとこずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと胴体しかいじってなかったが、腕にも着手。

あ、でもなんか、組んでみたら肩の位置が低い。うーん、これもボツか?いやちょっと待て。ザクのMG2.0や、RGを見てみると、肩ブロックの位置はそんなに高くない。このマインレイヤーを、キットのまま組んだ方がむしろ高いくらい。旧キットを今の視点でかっこよくするには、肩関節の位置を上げて何でもかんでもイカり肩にするのが当然と思っていたんだが、そうでもないのかな?RGは肩ブロックは低めで、スパイクアーマーとシールドの位置や大きさが重要なのか?これはもう少し進めて、全体像のバランスが見えてこないと分んないなあ。

三歩進んで十歩下がる感じですげーめんどくさいだけど、「あーもう取り返しつかない失敗した!棄権!」ということにはなっていないので、よしとするか。方向性は間違っていないと思いたい。

HGUC 1/144 RX-139 ハンブラビ (機動戦士Zガンダム)HGUC 1/144 RX-139 ハンブラビ (機動戦士Zガンダム)

(2012/08/31)

バンダイ

商品詳細を見る