『1/144 MS-06F ザクマインレイヤー』
テープ止めだった右手が、ちゃんとくっついた。
くっついたんだよう!!
これが腕の中身だ!ポリパーツ沢山使ったなあ。プラサポにプラ板貼り合わせたり、ポリパーツを芯にしてプラ板を被せたりと、いろいろやった。前腕部はプラパイプとプラ板。でも、このままだと、インナーフレームの再現じゃなくて、ただの“中身”だな。う~ん、それっぽいディティールを追加して、塗装すればマシになるんかな?
ヒジは二重関節にして、けっこう曲がるは曲がるんだけど、曲げたときの見た目は微妙か。前腕部の中身に外装を固定する方法は、スゲー悩んだ。前腕部に白く、プラ板が噛ませてあるでしょ?そこを手首のポリ製ボールジョイントと内部フレームで挟み込んで固定することにした。今回、改造部分の”ポロリ”とか“グラグラ”とかが、なるべく出ないように気をつけている。それに関連して、市販のサポートパーツは、たいがいそのままでは軸が長くて、カットして使うんだけど、切りすぎて短くならないかと、ヒヤヒヤだぜ。つうか、前腕の固定は、ナイスアイディアで着地したと思ったけど、文字で表現するとまったく伝わらないな。
諸々踏まえて、HGUCと並べ、見比べてみる。完全に行き当たりばったりの割りに、なんとか人型メカの体裁を保っている。と、思う。ベンジョコオロギロボとか、ミートソーススパゲッティの食品見本には見えないだろ?ここまで他キットからの流用は一切なし。エポパテなどの盛り系パテも使っていない。肩の八の字加工以外、プロポーションの変更もなし。右にいる量産型ザクは、何だっけ?食玩だっけな。1/144じゃなくてノンスケール。軟質樹脂のボディが、なんかベタベタしてきた…
こうやって見てると、すげー進んだように感じるんだけど、まだ、脚部が仮組みだし、右腕を作ったら左腕も作らないと…左右対称に作るのとか、すげー苦手。
まだまだ、眺めながら悦に入ってるバヤイじゃない。
『fg』にも載せた。
![]() | 1/144 MSVモビルスーツバリエーション ザクマインレイヤー
() |